0
¥0

現在カート内に商品はございません。

2024年07月号No547 特集① 田老防波堤物語

¥520 税込
商品コード: mw547
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
特集①田老防波堤物語 万里の長城と呼ばれた防波堤を仰ぎ見よ
宮古市田老地区(旧田老町)は、「津波太郎」とのありがたくない異名を持っている。その名のごとくこれまでも数多の津波被害を受けている。慶長の津波、1896(明治29)年、1933(昭和8)年の三陸大津波などにより全町が壊滅的な被害を受けた。そんな町が、永久に安住する町にするために津波防災に係わる施設として整備したのが防潮堤である。1934(昭和9)年から整備を始め長い年月をかけ1978(昭和53)年、総延長2、433mの堤防が完成した。町民らはこの堤防を「防浪堤」と呼び、その巨大さからいつしか”万里の長城”とも呼ばれる町のシンボルともなった。東日本大震災では一部崩壊したが、震災後は津波伝承施設にもなっている。その巨大防潮堤の歩みを紐解いてみる。

特集②Field Report 岩船山龍王不動滝拝礼
北部環状線の起点であり西ヶ丘団地と隣接した近内地区は近代的な近代的な新興住宅街だ。その脇を流れる近内川上流には中世の千徳氏が落ち伸びて帰農したという岩船集落があり、さらにその奥の源流部には岩船山龍王不動滝がある。この道は昭和初期に千徳村から蟇目の二又村を経由して源兵衛平に牛馬の上げ下ろしをした知る人ゾ知る「奥の細道」であり龍王不動はその目印のひとつであった。今回はこの道を歩き深山に流れる龍王不動滝とその偶像として据えられたモニュメントを拝礼。またかつてこの道すがらにあった山間に理想郷を築くべく開墾された「芸術の村」の現状を眺めながら身近な秘境岩船をレポートする。

04… 街角備忘録
風景があの日を物語る 1963年 藤原須賀で海水浴
07… Fishing 釣れ然なるままに トラウトサーモンに挑む
08… まちのポートレート97 西へ移動する商店街と西風でめくれたサケ
日々の仏 養蚕の女神 白山菊理媛
10… 石碑順禮
茂市花原市根市の地名順禮
漢字の読み違えとから地名発祥を見直してみる

12… 特集①田老防波堤物語
万里の長城と呼ばれた防波堤を仰ぎ見よ
津波太郎と万里の長城
昭和8年の津波を契機に防潮堤整備はじまる
高台移転から防波堤整備へ
校歌と防波堤/他
18… 特集②FieldReport 岩船山龍王不動尊拝礼
千徳、近内、岩船の関係
身近な秘境、岩船・近内川源流部
公共を捨て、土をキャンバスとする
フィールド深読みコラム

24… ふるさと人夢紀行
津波防災活動が日本ユネスコの未来遺産に NPO法人津波太郎
25… バラの育て方学ぶ
26… 宮古短大だより 田中宣廣
27… わがまちイエローページ
販売 わがまちセレクトショップ/今月の表紙/バックナンバーガイド/
フリーボードメッセージ/
35… 宮古国際交流NEWS LETTER 76
36… ふるさと文化の泉 金勢神社の例大祭
37… 五感で楽しむあおぞらマルシェ
38… みやこドローン散歩90 民話どっとはれぇ 懐虱
40… 宮古市消防団大演習
41… 若き船員、大海原へ/浄土ヶ浜でビーチヨガ
42… 海とミナトの時間 ハンセンアティック・スピリット
43… 第1回宮古トラウトサーモンまつり
44… きまぐれ連載散歩部ときどき猫 田老鉱山写真部
45… 連載 Column さんぽ日和 山本千春
46… 連載 森川海に住まう人々104 佐々木剛
48… 隔月連載 ふぉとじぇにっくやんけ49 閉伊川川下り大会
49… 隔月連載 33RPM今夜のターンテーブル『夢がたり』久保田早紀
50… 朽車のある風景72  HONDA TNアクティ TA初期型
51… NEWS ホットスクランブル 親子でミニトマト苗植え体験/他
52… 連載 クイズ宮古弁 噂を信じちゃいけないよ
54… 隔月連載 わが町らくがき町 Legend
56… 廃校からイノベーションを考える
57… きままにコラム みちのくトレイルウォークに参加 木村彩子
58… 編集後記

カテゴリ一覧

ページトップへ