0
¥0

現在カート内に商品はございません。

2024年12月号NO522 特集①藩政時代の罪と罰

¥520 税込
商品コード: mw552
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
特集①藩政時代の罪と罰 盛岡藩家老席日記・雑書と宮古代官所にみる事件簿
江戸時代は戦のない平和な時代だった、と言われている。しかし、人々の暮らしが毎日平穏に過ぎたかといえば、必ずしもそうでもない。飢饉や一揆、地震や津波、台風などの自然災害などが発生し、人びとは苦しみに耐えながらも怒りや生活に不安を募らせてきた。江戸時代においても多くの事件があり、人々は様々な罪を犯し、裁かれてきた。盛岡藩の家老による政務日記「盛岡藩家老席雑書」(以下、雑書)にはそれらの記録が残る。宮古地方のものは記録が少ないが、どのような犯罪があったのか、記録に見る藩政時代の宮古の事件を探っていく。

特集②Field Report ねんねん謎の穴めぐり②
南北から火成岩に接触し熱変成で大理石化した白色の石灰岩塊が東西に広がる不思議の国の年々。その地名の響きや成り立ちは謎のままだが、この安家石灰岩帯には数多くの鍾乳洞が存在する。以前その中で内部が約1.6㎞にも及ぶという桃ノ木洞を探索したが、今回は近くにある竪穴と水路でつながっているという「川口相良向かいの穴」に向かった。夏の台風被害によるまさかの県道通行止めなどのアクシデントを経て、標高380m付近の急斜面を降りながら幾多の露岩を調べやっと見つけた相良川向かいの洞穴。狭窄部を這って到達した最深部ホールに竪穴との水路の痕跡を見つけることができるのか。


街角備忘録
風景があの日を物語る 1970年ごろ 大通り イトウ洋菓子店
郷土の風物詩 第50回記念・川井郷土芸能祭
まちのポートレート102 ウインドサーフィン基地
日々の仏 岩塊の上に据えられた童子の仏尊
石碑順禮
江戸の極楽とんぼ・筆満可勢順禮
江戸の浄瑠璃芸人の鍬ヶ崎旅日記

特集①藩政時代の罪と罰 盛岡藩家老席日記・雑書と宮古代官所にみる事件簿
雑書に記録された事件の数々
盛岡藩家老席日記・雑書とは
宮古代官所の成り立ち
江戸時代の様々な刑罰
初代代官・小本助兵衛のこと/他
特集②FieldReport ねんねん謎の穴めぐり②
県道273安家玉川線、夏の台風で通行止め
二年振りの鍾乳洞地帯、不思議の国の年々
熱変成で大理石化した白色の石灰岩地帯
急斜面の露岩を下降しながら相良向かいの穴を発見
フィールド深読みコラム

ふるさと人夢紀行
高校生ものづくりコンテスト第1位 吉田にこさん
環境と交通 電気バス3台が運行開始
宮古短大だより⑥ 田中宣廣
わがまちイエローページ
わがまちセレクトショップ/今月の表紙/
バックナンバーガイド/フリーボードメッセージ/
宮古国際交流NEWS LETTER 81
ふるさと文化の泉 八角形のモダンな宮古測候所
海とミナトの時間 クルーズ船入港最後を飾るレガッタが入港
隔月連載 宮古海戦萬講釈塵芥茶話其ノ弐
SPORTS 第38回宮古サーモンハーフマラソン大会
主権者教育 高校生議員、市政課題に意見
みやこの自然 黒森山の自然を散策
投稿連載 女子教育の先駆者・津田梅子⑤ こまだひろこ
きまぐれ連載散歩部ときどき猫37 街中広告地図看板
連載 Column さんぽ日和 山本千春
連載 森川海に住まう人々109 佐々木剛
隔月連載 おじさんレコードコラム年中紅白歌合戦
隔月連載 チャオ昭和くん サインはV
朽車のある風景76  スズキ ワゴンR-RR 
NEWS ホットスクランブル 森の中で音楽会/津軽石駅で賑わいまつり/他
隔月連載 ボケモン32
隔月連載 絶版食堂55 震災前の鍬ヶ崎の食堂
連載 クイズ宮古弁 あの頃キミは若かった
Fishing 連れ然なるままに 秋イカのシーズン到来
きままにコラム144 現場見学に行く 木村彩子
編集後記

カテゴリ一覧

ページトップへ