0
¥0

現在カート内に商品はございません。

2019年03月号 No483 特集①線路は続くよ

通常価格:¥520 税込
¥520 税込
商品コード: mw483
数量
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
特集①特集01/線路は続くよ②笑顔をつなぐ三陸鉄道リアス線開通
東日本大震災大津波で大きな被害を被ったJR山田線の宮古~釜石間。あれから8年の時を経て復旧工事の完成後に三陸鉄道に移管され、2019年3月23日に北は久慈駅から南は盛駅(大船渡市)までの163キロが三陸鉄道リアス線としてひとつにつながる。第3セクター鉄道として日本一長い鉄道の誕生だ。再び沿線住民の思いを乗せて「笑顔をつなぐ…ずっと」の三陸鉄道の姿を追った。

特集②Field Report 久慈市山形地区内間木洞氷筍観察会
岩泉町北西部から旧山形村へ通じる林道脇に、2億5千万年前の無酸素状態だった地球の、地層の境が露出したPT境界がある。そして現在は久慈市に合併した山形地区と岩泉町の境界線には蓬森(1174m)遠島山(1262m)が聳え、その地下には龍泉洞、安家洞と同様の安家石灰岩層が走っているという。地球規模の造山活動により海底の堆積物が押し上げられ、長い年月を経てそこは鍾乳洞多発地帯となったのだ。そんな鍾乳洞の中で冬期間に洞内の滴下が寒さによって凍り、あたかも筍のように成長する「氷筍」が見られるのが内間木洞だ。今回は岩泉町から内陸部を北上、かつての野田塩の道、久慈市山根六郷へ。氷筍を求めて雪道を行く。

街角備忘録
風景画あの日を物語る 2011 新川町宮古市役所庁舎
まちのポートレート38 湧き水があるというお知らせ
日々の仏41 コテ造りの文殊菩薩様

石碑順禮
月待ち信仰と六夜様周辺 六夜様の月待ちは男女が出会う女奪島

特集①線路は続くよPart2
笑顔をつなぐ 三陸鉄道リアス線開通
完全復旧と三陸鉄道移管までの道のり
一般営業列車は3月24日から
新駅も誕生
踏切渡る安全教室、小学生が学ぶ
三鉄車両ラインナップ
リアス線磯鶏~両石間の相性も決まる
訓練列車市場ルポ

特集②FieldReport
久慈市山形地区内間木洞氷筍観察会
そこは県内有数の極寒地帯
山根六郷は野田塩の道だ
この時期だけ出現する氷の地蔵様
べっぴんの湯で冷えた身体を温める

追悼・坂口忠/宮古を愛した男、逝く
ふるさと未来の絆 卓球で全国大会へ
宮高ラグビー部が障害者とふれあい
きまぐれ連載 散歩部ときどき猫④
わがまちイエローページ
わがまちセレクトショップ/今月の表紙/バックナンバーガイド/
フリーボードメッセージ/表彰/
宮古国際交流NEWS LETTER12
ふるさと文化の泉 宮沢賢治と宮古
加工品コンクール
みやこドローン散歩41/みやごのむがすぱなす・どっとはれぇ猿っこ騙す末娘
PhotoReport 三陸国際芸術祭
小学校でサケ飼育事業はじまる
のんびりみやこまちらいふ 昭和世代のアートクラフト展
小学生縄跳び選手権大会
連載 山小屋フィールド日記 85 水木高志
連載 森川海に住まう人々40 佐々木剛
ふぉとじぇにっくやんけ⑱
隔月連載 33RPM 今夜のターンテーブル
朽車のある風景⑨ Panorama32
わがまちホットスクランブル 健康づくりで生き方学ぶ/そけい幼稚園50周年
連載 クイズ宮古弁 こずれぇカラスのくるみ割り
隔月連載 わが町・らくがき町
きままにコラム76 干してみる 木村彩子
編集後記
東日本大震災で寸断され運休していた三陸鉄道は、JR山田線宮古~釜石間の移管を受けて、これにより久慈から大船渡までが一本の線路で結ばれました。三鉄の新たな門出に沿線住民が総出で一番列車を迎えました。

カテゴリ一覧

ページトップへ